【HSP】他者に気を遣わずにはいられない方へ、生きづらさを手放す4つのステップ

カラフルなパズルピースと「EMBRACE DIFFERENCES」の文字が描かれた、違いを受け入れるEmbraceのメッセージ画像

HSP専門コーチ・カウンセラーのemiです。
今回は、他者に気を遣いすぎてしまうHSPの方が、「生きづらさ」を手放し、自分らしく生きるための4ステップをご紹介します。

「どうして、こんなにも他人を気にしてしまうのか…」
そんな悩みを抱えたまま、HSPの方は社会生活の中で自分を抑え、他者を優先して生きることに慣れてしまっているかもしれません。

HSPの特性と“他者優先”の関係

HSPとは、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した「生まれつき感受性が高く刺激に敏感な人」。
全人口の15〜20%が該当するとされ、以下の「DOES」という4つの特性を持っています。

  • D:深く処理する(Depth of Processing)
  • O:過剰に刺激を受けやすい(Overstimulation)
  • E:感情反応・共感力が強い(Emotional Reactivity and Empathy)
  • S:些細なことによく気づく(Sensing the Subtle)

このような特性により、HSPの方は他者の表情や空気に敏感に反応し、自分より他者を優先してしまいがちです。

なぜ、HSPは「自分より他人」を優先するのか?

その背景には、自己肯定感の低さがあります。
他者からの評価や感謝によって自分の価値を感じる傾向が強く、「自分で自分を認める」ことが難しいのです。

私自身も、かつてはいつも他人の目や期待を優先し、自分の気持ちは後回しでした。「自分が何か悪いことをしたのではないか」「嫌われたのではないか」と不安になり、落ち込む日々の繰り返し。そんな私を変えるきっかけになったのが、“HSP”という言葉との出会いでした。

「私は、わたしで良かった」
その言葉が腑に落ちた瞬間から、自己受容のプロセスが始まりました。

3つの「承認欲求」に気づくことが第一歩

自己受容に欠かせないのが、承認欲求との向き合いです。HSPの方が無意識に求めやすい承認は、大きく3つに分かれます。

  • ① 行動による承認: 他者のために動いた結果、感謝や評価されること
  • ② 所有による承認: 学歴や職業、肩書きなど「持っているもの」で認められること
  • ③ 無条件の承認: 何も条件をつけず、あるがままの自分にOKを出すこと

HSPは、特に①に偏りやすく、「誰かのためになること」が自己価値と直結しがちです。
しかしその承認は他者依存であり、満たされてもすぐに不安に戻るというサイクルを生みます。

“生きづらさ”を手放す4ステップ

以下のワークで、自分自身を少しずつ大切にする感覚を取り戻しましょう。

  1. Step1:気づく ー 自分が不快に感じた出来事と、どの感覚(視覚・聴覚など)が反応したかを紙に書き出す
  2. Step2:受け入れる ー 感じた感情や反応に「そう感じて当然だった」と許可を出す
  3. Step3:労わる ー 自分に「ありがとう」「お疲れさま」と言葉をかけ、両腕でハグする
  4. Step4:選ぶ ー 今日は、自分が「本当に食べたいもの」を理由なく選んであげる

たった一つ、自分のために行動することで、「他人優先」の思考を少しずつ緩めることができます。

HSPだからこそ、“わたし”を優しく育てる

HSPの感性は、社会の中でもっと活かされていいものです。
まずは「他人の評価を軸にする思考」から、「わたしを大切にする行動」へと、少しずつシフトしていきましょう。

Embraceでは、自己受容を超えて、感性を“行動力”に変えるセッションを提供しています。

✔ 自分の感性を社会で活かしたい
✔ 自己理解を深めて、前に進みたい
✔ HSP気質を強みに変えたい

そんな方は、まずは初回体験セッションからご体験ください。

セッションの詳細・お申込みはこちら

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次