【法人・企業】レジリエンス研修|感性資本で“再生力”を高める

現代は、予測不能な課題が頻発する「変化の時代」。
とくに介護医療の現場では、精神的・身体的ストレスが重なりやすく、現場で機能するレジリエンス(心の回復力)が組織の安定と成長の鍵になります。

この研修で大切にする視点

  • 感性資本:共感力・洞察力・誠実さなど、現場に眠る“静かな強み”を資本として可視化
  • 再生力:逆境を成長の起点に変える「しなやかな折り合い方」を獲得
  • レジリエンス:科学的アプローチでストレス耐性を高め、離職・燃え尽きを予防

レジリエンスとは(精神的回復力)

逆境・困難・悲嘆に直面しても、心身のバランスを回復し前進する力。
現代の職場では、レジリエンスが業績幸福度離職率に直結します。

リライフ・リフレクションとは?

人生の終末期を意識して、価値観・優先事項を見直す内省プロセスです。
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の趣旨とも親和し、日々の業務に新たな意義づけを促します。
参考:厚生労働省 ACP

導入効果(現場ベース)

  • 精神的な強さ:逆境に柔軟に対応し、心の健康を維持
  • モチベーションの持続:価値観と目標の再定義により、業務の意味づけが明確化
  • 組織パフォーマンスの向上:個の成長が、チーム全体の安定と生産性に波及

こんな課題に

  • メンタル不調・欠勤・離職の増加に歯止めをかけたい
  • 感情労働(対人支援)の負担が大きく、バーンアウトが散見される
  • チーム連携・コミュニケーションが滞り、ケアの質に影響が出ている
  • 現場を支える中核人材・リーダー層の育成に苦戦している
  • 多様な価値観に対応した“持続可能な職場づくり”を進めたい

組織レジリエンスの現状を可視化するチェックシート

組織の「再生力(レジリエンス)」は、ストレス・離職・チームの停滞など、日常の小さな兆しの中に表れます。Embraceでは、これらの兆候を
「感性資本(=人の感受性・共感力・創造力)」の観点から分析し、課題の根本原因を見える化するための診断チェックシートを用意しています。

たとえば、次のようなサインは要注意です。

  • メンタルヘルス:ストレス感・欠勤・相談・離職の増加
  • チームワーク:対立増・建設的意見の減少・発言しづらい雰囲気
  • 生産性:遅延・締切未達・意欲低下・創造性の停滞
  • リーダーシップ:支援機会の減少・一方通行の指示
  • 組織文化:失敗不許容・変化への硬直・閉鎖的な空気

これらが複数当てはまる場合、組織全体のレジリエンスが
低下している可能性があります。
現場の「感性」を再生力へと変える第一歩として、
下記の自己診断シートで現状をチェックしてみてください。

▶ 組織レジリエンス診断シートを見る

この診断結果をもとに、Embraceでは「感性資本」を基盤とした
レジリエンス研修プログラムを設計しています。
人と組織の再生力を高め、離職防止・心理的安全性・創造性の回復へと導きます。

プログラム設計(例)

  • 導入講義:レジリエンスの基礎、感性資本の概念、ストレスと脳・神経の理解
  • ワーク1:「旅立ちの時」を疑似体験(EoLリフレクション)+スモールグループ対話
  • ワーク2:「今ある自分」振り返りシート作成+共有(価値観・強み・境界線)
  • 実装設計:行動計画(30-60-90日)、現場でのトリガーとルーティン設計
  • 定着支援:省察フォーマット配布、メンター育成、フォローセッション

研修が選ばれる理由

  • 科学 × 内省:心理学・神経科学ベースとEoLリフレクションの融合
  • 即応性:現場で使えるストレスマネジメント(呼吸・注意転換・認知リフレーム等)
  • 感性資本:HSP的特性を「弱さ」でなく価値として活かすマネジメント視点
  • 現場適合:介護医療・教育の文脈に合わせたカスタマイズ設計

サービスプラン(例)

その他のテーマ例

  • 講義:非認知能力の発達段階/マインドフルネス/自己実現とマインドセット/死生観を学ぶ
  • グループワーク:自己受容と他者受容/強みの棚卸し/ケアリング・ダイアローグ
  • 事例検討:メンタル不調対応/HSP支援/ACP・終末期・看取りの現場知
  • メンター育成:役割・姿勢・支援スキル/ケース課題/境界線の保ち方
  • 新人教育:レジリエンス導入/非認知能力の理解/職場適応の基礎

導入の流れ

  1. ご相談・ヒアリング(無料):現状・課題・対象層を共有
  2. ご提案・お見積:目標と制約に合わせて最適設計
  3. 研修実施(対面/オンライン):体感・対話・実装に重心
  4. アフターフォロー:省察シート・メンタリング・定着確認

講師プロフィール

フルカワエミ(Embrace代表)
感性プロデューサー/MBA。

医療・教育現場での人材育成に25年従事、4,000件超の対話実績。
感性資本を再生力・レジリエンスへ変換する実践プログラムを開発し、
離職予防・燃え尽き対策・心理的安全性の向上に成果を上げている。

感性は、守るだけのものではなく、現場を再生する力です。
一人が変わると、チームが変わる。チームが変わると、ケアの質が変わります。

感性を「感じる力」から「再生する力」へ──。
Embraceは、HSPや医療・教育従事者など、
繊細な感性を持つ人の“内なる資本”を再構築し、
レジリエンス(しなやかな回復力)と実践力へと変えるプログラムを提供しています。

看護・教育・経営の現場で培った実践知と、
MBAによる戦略的視点を融合し、
人と組織の「感性資本」を育む研修・コーチング・コンテンツを展開しています。

Embraceの理念・活動を見る

お問い合わせ・お申し込み

Embraceのレジリエンス研修は、
御社の課題や現場特性にあわせてカスタマイズ可能です。
医療・介護・教育など、人の「感性」と向き合う現場で
25年の実践知をもとに、再生力あるチームづくりをサポートします。

まずはお気軽に、無料相談にて現状をお聞かせください。
課題の整理から最適なプログラム設計まで、丁寧にご案内いたします。

📩 無料相談フォームはこちら

オンライン(Zoom)または対面でのご相談が可能です。
小規模チーム・個人事業主様からのご依頼も承っております。

Embraceのレジリエンス研修内容は御社のニーズに合わせてカスタマイズが可能です。まずは無料相談で、以下のフォームからお問い合わせください。